こんにちは、オカです。
良い信頼関係を築くには、叱ると褒めるを
上手に使える人にならなければなりません。
今回はこの二つについて、深堀していきます。
解説
結論、良い信頼関係を築くためには、
まず、褒める事がとても大切です。
褒める事にはメリットが沢山あります。
- 他人『家族や大切な人』を褒めると、褒められた側は気分が良い
- 人を褒める事を意識するようになると他人の悪いところより、良いところを探すクセがつく
- 自分のいる環境【コミュニティー】の居心地が良くなる
- 褒めてる自分の気分も良い
など、褒めるという事はメリットが沢山あります。
叱ってばかりはやめましょう
「指導、教育などをするときには、普段からその人の良い所を
褒めてあげて、信頼関係を築いておかなければ、
叱ったとしても、素直に聞いてもらえません」
ミスばかり叱られて、普段の頑張りや、成果を褒めてもらえなかったら、
良い関係を築く事なんてできないですよね。
褒めてあげる事により初めて叱るという効力が発揮できるという事は分かっておいた方が良いですよ。
また、褒めて伸びるタイプの人だとか、
叱って伸びるタイプの人がいるだとか、
そんなはずないですよね。
みんな前者のが良いに決まってます☺️
叱られ続けても潰れない強い人が稀にいるだけで、
みんな褒められたほうが良いに決まってます。
最後に
良い所を探さずに、見てあげずに、考えてあげずに、
褒めずに、良い関係を築かずに、叱ってばかりいるのはやめましょう。
叱る権利が欲しければ、倍褒めてあげる意識を持ちましょう。